- 公開日
RubyKaigi 2024 Wrap Partyで「RubyKaigiのプロポーザルを通したい」話をした
RubyKaigi 2024に参加して、そのアフターイベントであるRubyKaigi 2024 Wrap Party にて『RubyKaigiのプロポーザルを通したい。 』という発表をしました。
資料
発表のきっかけ
久しぶりにRubyKaigiに参加してみて、RubyKaigiは素晴らしいイベントだと感じたので、RubyKaigiのカンファレンスとしての特殊性に触れつつ、プロポーザルを出してみたいと思っている人に参考になる情報が発信できたら、と思い今回の発表をしました。
自分もプロポーザルを出したいと思った
発表の中でも言及しましたが、RubyKaigiはRubyを作っている人たちのためのイベント です。
一方、普段僕が仕事の中で最も書いているのはRuby on Railsのコード。そんな僕にとって RubyKaigi というイベントは<登壇する場>という意味においては “Not For Me” なイベントだと感じていました。
ただ今回、数人の知り合いがRubyKaigi登壇しているのを見る中で、僕もこんな素晴らしいイベントで話してみたいなぁという思いが強まりました。
RubyKaigiの特殊性についてついてまとめたいと思った
Matzさんもよく「RubyKaigiは特殊なイベントだ」という風におっしゃっていて、最初僕はその特殊性についてピンときていませんでした。
ただ下記の@a_matsudaの資料を読み込むうちに、松田さんがRubyKaigiに掛けている情熱、何を大事にしてRubyKaigiを運営されているか、RubyKaigiの唯一無二性を紹介したいと思いました。
発表してみての感想
RubyKaigiにプロポーザル出してみようと考えている方の刺激になった、という声をいただけたのは良かったです。
オフライン勉強会はいいですね
最近オフラインの勉強会にちょくちょく顔を出しているのですが、やっぱりオフラインの勉強会はいいなって思います。
エンジニヤー、コロナ禍で相当勉強欲が満たせず鬱憤が溜まってたのか、大体どの勉強会も盛況だしLT発表枠も埋まっとる。首都圏だけでなく、地方の勉強会コミュニティも活発なのはいいですね。
— toshimaru (@toshimaru_e) May 31, 2024
最近オフラインの勉強会に数回出て思うのは、やっぱり求めてるのはこういうのなんだよ、こうゆうの〜、って感じになってる。
— toshimaru (@toshimaru_e) June 18, 2024
オンライン勉強会では感じ取れない「熱」がそこにあるんですよね 🔥。そして登壇する側としても衆人環視の中、適度な緊張感がありそれがまた良い。
あと個人的に勉強会の参加意義の半分くらいは、そのあとの懇親会とかカジュアルトークにあると思っていて、そこでするディープな<現場トーク>であったり世間話が自らの刺激になったり、知見になったりする。
「あの発表良かったです〜」「あの記事参考にさせてもらいました〜」みたいな言葉をダイレクトにいただけるのはアウトプットの源泉・モチベーションになるんですよね。
で、プロポーザルネタは?
発表後に「プロポーザルネタはなんかあるの?」って聞かれたんですが、正直言うとコレといったものはありません。笑
ただ、RubyKaigi参加後、間違いなくコントリビューション欲は出たので、Rubyのエコシステムへの貢献度は増やしていきたいなって思った次第です。
コントリビューションする中で結果として、RubyKaigiプロポーザルネタが見つかるといいなと思っています。その結果プロポーザルのネタが見つからなかったとしても、自らの行ったコントリビューション自体は消えずに残り続けるので、それはそれとしてやっていきたいと思います。